宇宙や生命について考えたことを書いてみる

宇宙や生命についてのエッセイです。事実に基づき書いているつもりですが、間違い、調査不足だったりすることもあるかと思います。また、筆者の妄想モードの場合は、予めそう書きますのでご了承ください。ゆるい感じで楽しんで頂ければ何よりです。

小惑星ケレスに光る2つの点が見つかる。そこに何があるのだろう。

f:id:sohsan:20150306233543j:plain

  ケレスの写真(引用元:NASAジェット推進研究所)
大きな光る2つの点が見えるということで話題沸騰中のケレス(セレスともいう)。2つともクレータの真ん中にあるように見える。
少しケレスについて調べてみた。
このケレスは実は小惑星番号1番だ。1801年1月1日に発見されたらしい。なかなか縁起が良さそうである。ちなみに、小惑星には番号が振られるが、既に40万個以上もある。太陽系には、数百万個の小惑星があるだろうと云われている。この中で、ケレスは小惑星帯にある最大の小惑星で、小惑星帯の全体の質量の3分の1を占める。
また、ケレスはローマ神話に登場する、植物と母性の女神とのことだ。

ケレスは、昔、小惑星に分類されていたが、現在は準惑星に分類されている。準惑星というのは、太陽の周囲を公転する惑星以外の天体のうち、それ自身の重力によって球形になれるだけの質量を有するものということだ。小惑星帯にあるもののうち準惑星に分類されるのは、現在のところこのケレスのみである。
ちなみに、冥王星が惑星から準惑星に分類が変わったもの記憶に新しい。

さて、謎の光る物体の正体だが、現在のところ何なのか不明である。NASAの科学者も首をひねっているようだ。
これが、SF映画やアニメだと、そこに基地があったりするんだろうけど、ちょっと目立ちすぎな気もする(笑)
実際のところは基地があるはずはなく、天然由来のものだろう。ただ、天然由来と云っても地球上の自然とはかけ離れた環境なので、想像を超えたものがあるのかも知れない。
まず想像するのが、かなりの低温なので、何か大きな氷の塊のようなものではないだろうかということだ。それは水かも知れないし、水以外のものかも知れない。
次に考えられるのが、氷と似ているが、何らかの霜のようなものが降りている状態ではないかということだ。どちらにせよ岩石だけでなく水のようなものが存在していると思われる。
ケレスはローマ神話で云う植物と母性の神でもあるし、生命との何か因果関係のようなものを感じてしまう。

いづれにせよ、探査機ドーン(Dawn)が今後つぶさに調査してくれるだろう。このドーンは、永久に小惑星帯に留まる予定になっている。ケレスを調査する前に、すでに小惑星ベスタ(小惑星番号4番)の調査を終えている。ミッション終了は、2015年7月とのことだ。ただ、延長ミッションとして他の小惑星も調査することも検討しているらしい。
更なる発見が待ち遠しい今日この頃だ。
(おわり)

   にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ

 

小惑星をまるごと捕獲して地球の近くまで持ってくる?

f:id:sohsan:20150214115945j:plain

 図.小惑星捕獲用の無人探査機
小惑星についていろいろ調べていたら面白いことが分かった。
小惑星をまるごと引っ張ってこようという計画がある。NASAが本気で言っているので間違いはない。
 小惑星捕獲に関する記事(Gigazine)↓
 http://gigazine.net/news/20130411-nasa-asteroid-capture-mission/
 本家NASAのサイト↓
 http://www.nasa.gov/mission_pages/asteroids/news/asteroid_initiative.html

小惑星でもかなり小さ目の、幅7m、重さ500tのものをターゲットとして設定している。日本のはやぶさ計画が小惑星のかけらを持ち帰ろうとしているのに対して、こちらはスケールがでかい!
それにしても、持ち帰るには相当の技術的困難があるだろうと思う。さすがに地上にまで持ってくるのは無理なので(例えば、着陸に失敗したら大惨事になるだろう)、月周回軌道まで引っ張ってきて、そこまでは別の有人ロケット「オリオン」で小惑星まで向かう。そこで、宇宙飛行士が直接その小惑星を調べるといった方法だ。
時期については、NASAもはっきり明示しておらず、最終的に2030年までに火星に人を送り込むのが最終ゴールだ、ということだ。
先ほど紹介したNASAのサイトで動画も見られる。なかなかシュールな映像で、小惑星を捕獲する探査機がエサを飲み込む魚のように見えなくもない。
ぜひとも実現してほしいものだ。
(終わり)

  にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ

 

宇宙を語るのに避けては通れない法則(式)

相対性理論
前から気になっていた法則に相対性理論がある。少し理解できてきた気がするのそれをネタに書いてみる。
ありがとう、Newtonムック別冊「E=mc^2」(笑)

 本はこちら(amazon)↓

 
■質量とエネルギーの変換
質量とエネルギーは変換できる。これは、あの有名な式、
(エネルギー)=(質量)×(光速)×(光速)
で示されている。アインシュタイン相対性理論から導き出した式である。この論文が発表された1905年は「奇跡の年」と呼ばれていて、同じ年に「光量子仮説」、「ブラウン運動」、「分子の大きさの決定」などの論文も発表している。
アインシュタインが最も充実していた頃なんだろう。話が脱線するが、人の最たる充実期はいつ頃なんだろうか。そもそもどういう状態を充実期というかにもよるが、ここでは、その人が積み上げてきたものがだんだん繋がってきて、その人しか出せないアウトプットを発信している状態、と考えてみる。人によって子供の頃から吸収してきたものは当然違う。いろいろな知識・経験を得てきている。それら情報を自分の中でリンクさせることによってその人しか出せない表現やアウトプットが出てくる。そのリンクは無数にあるだろう。だからこそ個性や独創的なものが出てくるのだろうと思う。

f:id:sohsan:20150110094153j:plain

 アルベルト・アインシュタインwikipediaより)

■1kgが持つエネルギー量は?
この式を使って、質量をエネルギーに変換することができる。
例えば、1kgの質量がどれくらいのエネルギーになるのだろうか。この時、物質の種類については気にする必要はない。紙でも鉄でもなんでもよい。とにかく、何かが1kg分あればよい。
さて、計算してみると次のようになる。計算結果のみ先に書く。(計算過程は一番下の(参考)に記載)
エネルギーは90,000,000,000,000,000=9京ジュール。
これは、約25,000,000,000キロワット時にもなる。
日本の1世帯当たりの月間電力消費量が約300キロワット時なので、これは実に約8300万世帯分の月間電力消費量にあたる。
ちなみに、2010年の日本の世帯数は国勢調査によると、約5000万世帯である。

■なぜこんなにも大きな値になるのか?

この結果は、驚くべき値である。これは、質量が小さくても光速の値が大きいためである。光速は秒速30万kmである。これが極端に大きい値なので、質量が微々たるものでも30万の2乗なので、エネルギーは莫大な値になる。

例えば、体重50kgの人がいたとする。この人がもつエネルギーはどれくらいになるのか。
実に、日本の全世帯の電力を約7年間もまかなうことができる。
体重が重い人ほどさらにエネルギーを持っていることになる。

(おわり)

(参考)
E=mc^2の単位は次のようになる。
エネルギーE(ジュール:J)
質量m(キログラム:kg)
光速c(m/s)

ここで、
m=1、c=300,000,000(光速は秒速30万km)
とすると、
E=90,000,000,000,000,000=9京

ちなみに、
1ジュール≒0.24カロリー
1キロジュール=1000ジュール≒0.277ワット時
なので、
9京ジュールは、約25,000,000,000キロワット時

 

 にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ

 

 

はやぶさ2打ち上げ成功!

【過去のはやぶさ2関係のブログはこちら】

 はやぶさ2(その1) - 宇宙や生命について考えたことを書いてみる

■打ち上げ成功
打ち上げ日が2回ほど延期されたが、はやぶさ2の打ち上げが2014年12月3日(Wed)に見事成功した。関係者の皆様、おめでとうございます。(このブログ見てないと思うけど(笑))

 打ち上げ時の動画はこちら↓
 はやぶさ2特設サイト(JAXA
 http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/hayabusa2_live.html

当初打ち上げ予定の11月30日は日曜日だったので、生中継で見れると思っていたのだが、残念ながら仕事のある平日になってしまったので、後からニコニコ生放送タイムシフトで視聴した。はやぶさ2の切り離しの映像もありましたね。一瞬すぎてよく分からなかったので何度も視てしまった。

■初期動作確認終了
打ち上げた後、はやぶさ2の一連の重要な機能部がきちんと動作しているかのチェックが完了し、問題なし(オールグリーン)とのことだ。

 小惑星探査機「はやぶさ2」クリティカル運用期間の終了について(JAXA
 http://www.jaxa.jp/press/2014/12/20141205_hayabusa2_j.html

 『今後、探査機搭載機器の初期機能確認を約3ヶ月間かけて実施する予定です』とのことなので、全ての部分が正常がどうかのチェック完了までは3ヶ月待ってね、ということでしょう、多分。
はやぶさ2を子供に例えるなら、「体はとりあえず正常で順調に歩いています。これから精密検査や持ち物の詳細チェックします。」といったところか。

■小型ローバ(MINERVA-II)
ところで、前回のはやぶさではあまり話題にならなかった「ミネルバ(MINERVA)」の後継機も搭載されている。実は、このミネルバ、前回のはやぶさの時はうまくいかず、行方不明になってしまった。(泣)
この後継機がミネルバ(MINERVA)-IIにあたる。2台あって、それぞれ、ミネルバ-II1、ミネルバ-II2になる。これらを小惑星表面に降ろすことで、さらに詳細なデータを得ようとするものだ。今回はここにも注目することにしよう。

f:id:sohsan:20141206125338j:plain

   小型ローバ(MINERVA-II)

 はやぶさ2搭載機器概要はこちら(JAXA)↓
 http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/instruments.html

はやぶさ2のリアルタイム情報
最後に、はやぶさ2のtwitterアカウントを紹介して、はやぶさ2が無事「おつかい」を成功させることを祈願して今回のまとめとさせて頂きます。

 はやぶさ2のtwitterアカウントはこちら↓
 https://twitter.com/haya2_jaxa

(おわり)

 

  にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ

重力について考えてみた(その3)

【前回のブログ(その1)はこちら】
http://sohsan.hatenablog.com/entry/2014/11/03/102324
・4つの力や重力を伝達する素粒子の話など

【前回のブログ(その2)はこちら】
http://sohsan.hatenablog.com/entry/2014/11/08/110835
重力波を検出する話など

■重力の「強さ」と「届く距離」
重力だけが他の3つの力と比較して極端に小さい。例えば、下敷きをこすって頭の上に持っていくとどうなるか?髪の毛は重力に逆らって上に立つ。静電気も電磁気力の1種である。重力は電磁気力と比較すると、話にならないほど小さい。地球ほどの大きさによる重力であっても下敷きが作る電磁気力にいとも簡単に負ける。
一方で、届く距離を見ていると、重力はどこまでも遠方まで届く。遠くの銀河で発生した重力波も地球まで届くのである。

f:id:sohsan:20141115094601j:plain

 図.基本相互作用(引用元:HiggsTan)
 とても分かりやすくかつイラスト入りのサイトはこちら(HiggsTan)↓
 http://higgstan.com/2012/06/02/37

■宇宙は膨張していることとの関係
ここで一つ疑問が湧いてくる。重力が無限遠まで届くのであれば、なぜ宇宙は膨張していると考えられているのか?そしてその速度は光よりも早いという。
重力が互いを引きつけあっているのであれば、むしろ収縮していくはずではないのか。実際、銀河系とアンドロメダ銀河はお互いに近づいており、何十億年か先には衝突すると考えられている。これは多分、宇宙スケールで云えば、銀河系とアンドロメダ銀河はご近所様なのだろう。例えるなら、小さな紙がたくさん入った風船が膨らんでいるとする。風船は全体として膨らんでいたとしても、その中にある紙と紙はかき混ぜられ互いにぶつかる。
宇宙そのものは光より早く膨張している。これは空間そのものが光より早い速度で拡がっているからだと考えられている。3次元空間では光の速度が最大であり、どんな物もこの速度を超えることはできない。これはあくまでも3次元空間での話である。宇宙全体を膨張させるエネルギーが物凄い勢いで宇宙全体の至る所に湧き出ていると考えれば辻褄が合う。具体的に云うと、何らかの素粒子が光より早い速度で湧き出ているとしたら。その素粒子によって空間は拡げられていると考えてもおかしくはないと思う。この素粒子はまだ発見されていないヒッグス粒子なのかもしれない。

(おわり)

(追記)ヒッグス粒子
・他の素粒子が空間を通り抜けるとき、ヒッグス粒子に当たることにより場を通り抜けにくくなるので、「重さ」が生まれると考えられている。

    にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ

 

重力について考えてみた(その2)

【前回のブログ(その1)はこちら】
http://sohsan.hatenablog.com/entry/2014/11/03/102324

■重力は空間の歪み?
重力とは空間の歪みにより発生していると考えられている。物があるとそこを中心に空間自体が歪む。この歪み方は、物の動きと共に変化する。その歪みの変化を伝えるのが重力波だという。これは、アインシュタインの有名な法則、一般相対性理論で予測されたものである。これについてもまた別の機会にでも書きたいところですが、そこまで理解できておりません(笑)

f:id:sohsan:20141108110327j:plain

 イメージ図(引用元:大阪市立大学神田研究室 http://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/index_ja.html

前回のブログで書いたグラビトンというまだ見ぬ素粒子が、重力波の伝播を媒介している。その伝達速度は光速と同じと考えられている。
例えば、超新星爆発があると、その空間にある物質の分布が変わる。分布が変わると、空間の歪み方が変わる。その空間の歪みは光速で宇宙内へ伝達される。

重力波を検出する?
日本のかぐら(KAGRA)プロジェクトで重力波を検出しようとしている。長さ3kmのトンネルをL字型に2本掘って、それぞれの方向にレーザーを照射し鏡で戻ってきた時間を計測する。通常時は全く同じ時間でレーザーは戻ってくるが、重力波の影響で空間が歪んだ時、時間がズレる。そのズレによって重力波を間接的に検出する原理だ。
f:id:sohsan:20141108110102j:plain

 図.神岡鉱山重力波望遠鏡(引用元:かぐら(KAGRA)プロジェクト)

銀河系外で発生した重力波による空間の歪みは、地球と太陽との距離1.5億kmに対して、水素原子1個分(1.5×10^(-10) m)の変化と言われている。
ところで、科学の分野で何かを「発見」したと言うのは実は結構大変なのである。「発見」というワードを使うためには、統計的有意性で「5シグマ」が必要と言われている。これは、確率でいうと、99.99994%の確からしさが必要ということになる。なので、そこまでの確からしさが無い時は、「観測」した、というワードを使うことになる。科学の世界は大変ですね。

かぐら(KAGRA)プロジェクトにより、重力波検出装置(重力波望遠鏡とも呼ばれる)が、岐阜県飛騨市神岡町神岡鉱山があった山に造られてる。カミオカンデで有名な場所である。神岡はある意味、宇宙観測最先端エリアで、宇宙好きにとっては聖地になりそうですね。

 ・かぐら(KAGRA)プロジェクト(国立天文台重力波プロジェクト推進室)のサイトはこちら↓
 http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/
 ・重力波検出の難しさについてはこちら↓
 http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/plan/aboutu-gw

(つづく)

   にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ

 

重力について考えてみた(その1)

■重力はなぜ発生するのか
重力とはよくよく考えてみると不思議なものである。身近な例でいうと、ニュートンが発見したあの有名な万有引力も重力である。リンゴが地球に引かれて下に落ちる。万有引力は物と物の間に発生する引力である。なぜ、物と物とがお互いに引き合うのか?よく考えると不思議である。見えない力が働いている?そうであるとするならば、その力はどうやって生まれるのか。

■4つの力
いろいろ調べてみると、物理学者は力を4つに分類している。次の4つだ。
・電磁気力
・弱い(核)力
・強い(核)力
・重力
遠心力や摩擦力なんかはどこへ行ってしまったんだ、と思うが、それらの力も先ほどの4つの力で説明がつくらしい。(正直、この辺りは筆者も勉強中でよく分かりません。)

f:id:sohsan:20141103101803j:plain

 4つの力(引用元:HiggsTan)

 4つの力の分かりやすい説明はこちら(HiggsTan)↓
 http://higgstan.com/2013/07/12/397
 さらに詳しい説明はこちら↓
 http://www.seibutsushi.net/blog/2011/09/1208.html
 子供向けに書かれているので筆者も含めて素人にも分かりやすいサイトはこちら↓
 http://kids.kek.jp/class/particle/class01-07.html

■力を伝達する素粒子
さらに、これら4つの力にはそれぞれに対応する素粒子があって、それぞれ次のように名づけられている。
・電磁気力;光子(フォトン
・弱い(核)力;ウィークボソン
・強い(核)力;グルーオン
・重力;グラビトン

ちなみに、これら4つの力を統合する理論はまだ完成していない。この話は長くなりそうなので、またの機会にしたい。
さて、これら4つの素粒子が力を伝達する役割を担っているとのことだ。このうち前の3つは既に見つけられていて、あとグラビトンだけが見つかっていない。

(つづく)

(追記)この本は、最新素粒子論をとても分かりやすく解説してくれている。

宇宙になぜ我々が存在するのか (ブルーバックス)

宇宙になぜ我々が存在するのか (ブルーバックス)

 

   にほんブログ村 科学ブログへブログ村ランキングページへ